3月末に、高校時代の友人たちと4人で名古屋の熱田神宮へ行ってきました!
みんな結婚して各地に散らばっていますので、4人が揃うのは13年ぶり(!)くらいです。名古屋がほぼ中間にあたり、名古屋で集まるなら熱田神宮へ行こう!あつた蓬莱軒の「ひつまぶし」を食べよう!というツアーとなりました。
熱田神宮のサイトはこちらです。
あつた蓬莱軒のサイトはこちらです。
あつた蓬莱軒の本店は予約ができないらしく、整理券をもらうために朝10時くらいから行列ができるのです。並んでくれた名古屋在住の友人に感謝(^人^)
ひつまぶしは香ばしくて美味しかった〜!!!満足です。普通のうな重やうな丼よりも、味を変えて楽しめるひつまぶしの方が私は好きですね~。
行列ができる名店のひつまぶし ネギとノリでいただくのが好きです
腹ごしらえが終わってから、熱田神宮の参拝へ。どこから入るかよく調べていなかったため、西門から入っていました。
朱塗りでない鳥居は味があっていいですね。

熱田神宮には、楠がたくさんあります。本宮の手前にある大楠は樹齢千年とか!弘法大師が植えたと言われているそうです。

本宮は、伊勢神宮と同じ神明造りです。ここに三種の神器のひとつ「草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)」が祭られています。土曜日とあって、大勢の人が訪れていました。お参りの後に御朱印もしっかりいただきましたよ。
境内で草薙神剣のエネルギーを感じようとしましたが、どうも私は人が多いと気が散ってしまうようで、あまりよくわかりませんでした(^^;
祭神は 熱田大神(草薙神剣を御霊代とした天照大御神)
・天照大御神(あまてらすおおみかみ)
・素戔嗚尊(すさのおのみこと)
・日本武尊(やまとたけるのみこと)
・ 宮簀媛命(みやすひめのみこと/日本武尊のお妃)
・ 建稲種命(たけいなだねのみこと)

本宮の横から「こころの小径」というところに入れます。本宮の裏手には 一之御前神社という天照大御神の「荒魂」が祭られた社があり、写真撮影禁止となっている神聖な場所です。
荒魂の神社は初めて(?)お参りしましたが、途中で足が重くなって圧を感じました。私自身のエネルギーが低めなせいか、強い神様は最近わりと苦手です(^^;
荒魂の神社を過ぎたら足取りも軽くなりました(笑)
奥へ進むと「お清水さん」と呼ばれる、罔象女神(みずはのめのかみ) をお祀りしている「清水社」があります。
こちらの水は目とお肌にいいということでした。水が溜まっている場所があり、柄杓で水をすくって石に3回水をかければ願い事が叶うそうですよ。
私はこんど出版する本が売れますようにとお願いしました(ここだけ俗っぽいお願いをしました;;;)
お清水さんの近くにある大楠もすばらしい存在感でした。

熱田神宮の境内にはたくさんのお社があり、ご利益も様々です。健康、商売繁盛、学問もあります。折々の願いに訪れるのもいいですね。
見ごたえのある神社でした。
ただ、友人と積もる話をしながらの参拝で、また、参拝客も多く、またもやエネルギーを感じきることはできなかったかな。
それでも、今回一緒に回った友人は、高校からの付き合いで、 子どもの年齢も近く、 自然体で何でも話せる関係です。パワースポットを訪れなくても、一緒にいるだけで心が洗われた感じがします。
前回の鞍馬寺でも感じましたが、やはり、人は人からのエネルギーに最も影響されるんだなとあらためて実感しました。自分自身の波動を高めて、いいエネルギーを発することができる存在になりたいな、と思います。
