暮れも押し迫った12月30日に出雲大社へ日帰り弾丸ツアーを敢行してきました!!!
出雲大社へは「いつかは行きたい」と思っていたところ、ご縁があって体験した前世療法で私の前世は出雲に関係があるとわかりました。これはもう「今でしょ!」っていう感じ。もうすぐ年末年始休暇に入るという頃にポロッと「出雲大社へ行きたい」と夫に話したらJAL修行中の夫が「俺も行く」とその場で飛行機を予約してくれました(笑)
女性である私が描くビジョンを、男性が行動して実現してくれる、という仕組みが機能しました!
というわけで、朝5時に自宅を出て伊丹空港から出雲縁結び空港へ飛びました。空港では「しまねっこ」がお出迎え!かわいい!
出雲縁結び空港

空港でレンタカーを借りて出雲大社までは約30分で着きました。一人では運転がしんどいので、夫が来てくれて本当に良かったです(^^)出雲エリアで行きたかった場所をすべて回れました(^^)
出雲大社
大国主大神を祀る「縁結び」で名高い神社です。大国主大神は「大黒様」としても信仰されています。「いずもたいしゃ」と呼んでしまいますが「いづものおおやしろ」が正式な読み方だそうです。
出雲大社ホームページ
とりあえず今回、自分の前世を探究することが目的でしたので、出雲大社自体はさらりと回った感じです。
縁結び空港に着いて島根県のマップを見ていたら「出雲大社ではない。奥出雲が前世の地だ」ということが分かりましたから(笑)また島根県を訪れて、次はそちらを回ろうと決意しました!
流石に山陰、日本海側は寒かったです。海風がすごくて挫けそうになっていたのですが、不思議と境内に入ったら風を感じなくなり、心穏やかに参拝することができました。計算されて造られているんだな〜と、そんなところに感動しました。





本殿の裏手に素戔嗚尊を祀っている「素鵞社」というお社があります(素戔嗚尊は大国主の先祖)。ちょうど八雲山(古い自然信仰では山は御神体)の麓にあたり、磐座に触れられる場所ということでパワースポットと言われているようです。下調べをしなかったので、後から知りました(^^;;;
私的には出雲は大国主よりも素戔嗚尊の方のエネルギーを感じていたので、なるほどなぁという感じです。
「素鵞社」でお砂もいただけるようなのですが、先に稲佐の浜へ行って砂をいただいて交換しないといけないらしいです。詳しくは事前に調べておいてくださいね!
私はいつも神社では感謝と「誰かのため」のお祈りをして、自分のことは「決意」を述べています。そして宇宙に「周りの人に愛と調和のエネルギーを届けるために私を使ってください」と意図していますので。
人のためになれば、その徳は回りまわって自分にちゃんと返ってきますからね。
でも今回、若干「ごほうび」というニュアンスも来ていたので、出雲大社の目の前にある宝くじ売り場でスクラッチを買ったら一万円当たりました(笑)
初夢くじの方も当たっちゃうかな(笑)もし当たったら、自分のためだけに使うんじゃなくて、人を癒し元気にするリトリートハウスの夢を実現するための資金にさせてもらいます(^人^)

稲佐の浜
神在月に神様たちが降り立つと言われているのが「稲佐の浜」です。出雲大社から車で5分ほど。歩いたら15分くらいかかりそうです。冬場は日本海からの風がとにかく強いです。気を抜くと吹き飛びそうでした。
年末に行きましたので、いい大祓になりました(^^;

出雲そば
出雲のソウルフードと言えば「そば」。お昼は地元の女の子からおすすめされた「羽根屋」さんでいただきました。出雲大社から少し離れた出雲市駅の近くにあるお店です。やっぱり車があって良かった(笑)めっっっちゃ混んでいて何と1時間くらい待ちました(@_@)
観光客ではなく地元らしき人ばかり。そこまでしてそば食べたい?と驚きますよね。いやでも、シンプルなそばですが、確かに美味しかったです。出汁は関東のとは全然違って、甘味のあるやさしいおつゆでした。
帰りに別のお店で食べたりお土産で買ったものよりも「羽根屋」さんの方が美味しいと思いました。さすが地元で長く愛されるお店は違うのですね!いい体験になりました。

須佐神社
出雲大社から車で40分くらいと離れているのですが、素戔嗚尊ゆかりの地の神社ということで行ってみたかった場所です。道中はまあまあな山道で、夫が運転してくれなければ行けなかったです。
感謝(^人^)
導かれて行くパワースポットは、ちゃんと宇宙がいいように手配してくれます。



島根県立古代出雲歴史博物館
出雲大社の近くにある博物館も見ることができました!地味ですが(失礼)私にとっては必要な場所でした。
出雲ではたくさんの銅剣や銅鐸が出土しているんですね。圧巻でした。平安時代の出雲大社の巨大神殿(高さ48mあったらしい)のレプリカもすごかったです。ちょっとおかしな話ですが、前世療法の時にこの神殿が見えまして、、、さらに、銅鏡を見たときは「ああこういうの使ってた」と思ったりして、、、やっぱり前世の縁があるのかも、と感じました。


私はタロットカードで西洋思想的なスピリチュアルから学び始め、宇宙の真理、そして仏教にも興味が湧いて本を読んだりお寺巡りをしておりましたが、ついに日本神話に辿り着きました(笑)
天地創造の神話というのは、西洋にも東洋にもありますね。神話の神様は、タロットカードで言うところの「アーキタイプ(元型)」なんだと分かりました。色んなキャラクターがあって人間味がありますからね。
2022年は古事記や古代出雲について学んでみたいと思います。
↓↓↓さっそく水木しげる大先生のこちらの本を読みました。分かりやすくて面白かったです(^^)
水木しげるの古代出雲(角川文庫)